『氷室京介展LX -揺るぎなき美学と挑戦ー』 に行ってきました!
2020年9月5日からグランフロント大阪にて開催されている、
「氷室京介展LX -揺ぎなき美学と挑戦-」に行ってきました。
場所は、JR大阪駅直結の「グランフロント大阪 北館 ナレッジキャピタルイベントラボ」
ですが・・・
ちょっとわかりにくい!!(笑)
場所の説明の前に、今回のイベントの構成ですが、「展示」と「特別映像鑑賞」の2つに分かれています。
入場料は、展示→大人2500円 特別映像鑑賞→1500円 です。
前売りはすでに終了しており、特別映像は空席がある場合のみ当日購入できるそうです。
で、話は戻って、会場の場所ですが、
JR大阪駅直結の「グランフロント大阪 北館 ナレッジキャピタルイベントラボ」
ですが、ちょっとわかりにくい!! ←しつこい!w
もう少し詳しく言うと、
展示会場→グランフロント大阪北館1階の専用入口から地下に下りて、会場は地下1階
特別映像鑑賞会場→グランフロント大阪北館4階のシアター
です。
というわけで簡単に道順を・・・・
JR大阪駅は「連絡橋口」改札がわかりやすいです。
下記地図の通り、連絡橋口改札を出て右に進みます。
すると、下に下りるエスカレーターが出てきますので、2階に下りて下さい。

エスカレーターを下りて直進すると、そのままグランフロント大阪に直結している通路があります。
通路を渡って入ったところは「南館」ですので、南館の中をそのまま直進します。

すると、南館から北館へ渡る通路がありますので、それを渡って北館へ入ります。
北館に入ってまっすぐ行くと、前方が吹き抜け、、左手にソフトバンクのお店がありますので、
店の前を通るように左から回っていきます。
吹き抜けを過ぎると右前に下におりるエスカレーターが見えますので、それを下りて下さい。
1階に下りたところの左側が「イベントラボ」への入り口です。
ちなみにトイレはエスカレーターを下りたところすぐ右側にあります。

こちらが入口です。入口では検温とアルコール消毒をしてから、地下へのエスカレーターへと進みます。

地下1階へ進むと、まずはチケットを購入します。(前売り券を持っている人は交換)
受付は係員が2名で対応していますので、少々時間がかかります。
チケットを購入すると、これが見えます!
ここから先は写真撮影不可です。

展示内容についてはこちらでは書きませんが、氷室ファンにはたまらない展示内容でした。
2500円の価値はあると思います!
一通り展示を見ると、最後にグッズ販売コーナーが登場です。
グッズの内容はホームページに載っていますが、少々高めの値段設定です。
レジは3か所なので、混んでいる場合が時間がかかると思います。
クレジットカード等も使用可能でした!
次に、特別映像鑑賞ですが、ここへは先ほどの1階入口の横からエレベーターに乗って
4階へ進んでください。
4階の「ナレッジシアター」が会場となります。
シアター内はこんな感じ自由席ですが、ソーシャルディスタンスのため、1席ごとに空席が設けられています。
開始時間の15分前に開場です。そんなに広くないので、前のほうは映像が見にくいと思います。
自由席なのでいい席に座りたい場合は少し早めに会場前に行くほうがいいでしょう。

特別映像の内容も当日お楽しみですので、ぜひ楽しんできてください。
映像は約30分です。
最後に所要時間は
チケット購入 10分
展示会場 40分~1時間程度(もちろん個人差はあります)
グッズ購入 15分程度
特別映像 約30分
です。先に展示会場を見ようと思ったのですが、到着したのが特別映像予約の1時間前と
中途半端な時間に行ってしまい、係員さんに聞くと「展示は1時間程度、グッズ購入は少し時間がかかるかも・・・」
とのことだったので、結局他で時間をつぶして、映像を見てから展示会場へ行きました。
というわけで、「先に映像→展示→グッズ購入の順に回るほうが、時間を気にせず回れると思います。
まあ、時間つぶしはいくらでもできますけどね。
というわけで、
「氷室京介展 -揺ぎなき美学と挑戦-」
ヒムロックファンの方はぜひとも足を運んでみてください。
《イベント概要》
「氷室京介展LX -揺ぎなき美学と挑戦-」
場所:グランフロント大阪北館 ナレッジキャピタルイベントラボ
JR大阪駅 阪急・阪神・大阪メトロ 梅田駅 下車
日時:2020年9月5日(土)~10月10日(土) 会期中無休
11:00-19:00(金土曜のみ20:00まで)
https://himuro-lx.com/
「氷室京介展LX -揺ぎなき美学と挑戦-」に行ってきました。
場所は、JR大阪駅直結の「グランフロント大阪 北館 ナレッジキャピタルイベントラボ」
ですが・・・
ちょっとわかりにくい!!(笑)
場所の説明の前に、今回のイベントの構成ですが、「展示」と「特別映像鑑賞」の2つに分かれています。
入場料は、展示→大人2500円 特別映像鑑賞→1500円 です。
前売りはすでに終了しており、特別映像は空席がある場合のみ当日購入できるそうです。
で、話は戻って、会場の場所ですが、
JR大阪駅直結の「グランフロント大阪 北館 ナレッジキャピタルイベントラボ」
ですが、ちょっとわかりにくい!! ←しつこい!w
もう少し詳しく言うと、
展示会場→グランフロント大阪北館1階の専用入口から地下に下りて、会場は地下1階
特別映像鑑賞会場→グランフロント大阪北館4階のシアター
です。
というわけで簡単に道順を・・・・
JR大阪駅は「連絡橋口」改札がわかりやすいです。
下記地図の通り、連絡橋口改札を出て右に進みます。
すると、下に下りるエスカレーターが出てきますので、2階に下りて下さい。

エスカレーターを下りて直進すると、そのままグランフロント大阪に直結している通路があります。
通路を渡って入ったところは「南館」ですので、南館の中をそのまま直進します。

すると、南館から北館へ渡る通路がありますので、それを渡って北館へ入ります。
北館に入ってまっすぐ行くと、前方が吹き抜け、、左手にソフトバンクのお店がありますので、
店の前を通るように左から回っていきます。
吹き抜けを過ぎると右前に下におりるエスカレーターが見えますので、それを下りて下さい。
1階に下りたところの左側が「イベントラボ」への入り口です。
ちなみにトイレはエスカレーターを下りたところすぐ右側にあります。

こちらが入口です。入口では検温とアルコール消毒をしてから、地下へのエスカレーターへと進みます。

地下1階へ進むと、まずはチケットを購入します。(前売り券を持っている人は交換)
受付は係員が2名で対応していますので、少々時間がかかります。
チケットを購入すると、これが見えます!
ここから先は写真撮影不可です。

展示内容についてはこちらでは書きませんが、氷室ファンにはたまらない展示内容でした。
2500円の価値はあると思います!
一通り展示を見ると、最後にグッズ販売コーナーが登場です。
グッズの内容はホームページに載っていますが、少々高めの値段設定です。
レジは3か所なので、混んでいる場合が時間がかかると思います。
クレジットカード等も使用可能でした!
次に、特別映像鑑賞ですが、ここへは先ほどの1階入口の横からエレベーターに乗って
4階へ進んでください。
4階の「ナレッジシアター」が会場となります。
シアター内はこんな感じ自由席ですが、ソーシャルディスタンスのため、1席ごとに空席が設けられています。
開始時間の15分前に開場です。そんなに広くないので、前のほうは映像が見にくいと思います。
自由席なのでいい席に座りたい場合は少し早めに会場前に行くほうがいいでしょう。

特別映像の内容も当日お楽しみですので、ぜひ楽しんできてください。
映像は約30分です。
最後に所要時間は
チケット購入 10分
展示会場 40分~1時間程度(もちろん個人差はあります)
グッズ購入 15分程度
特別映像 約30分
です。先に展示会場を見ようと思ったのですが、到着したのが特別映像予約の1時間前と
中途半端な時間に行ってしまい、係員さんに聞くと「展示は1時間程度、グッズ購入は少し時間がかかるかも・・・」
とのことだったので、結局他で時間をつぶして、映像を見てから展示会場へ行きました。
というわけで、「先に映像→展示→グッズ購入の順に回るほうが、時間を気にせず回れると思います。
まあ、時間つぶしはいくらでもできますけどね。
というわけで、
「氷室京介展 -揺ぎなき美学と挑戦-」
ヒムロックファンの方はぜひとも足を運んでみてください。
《イベント概要》
「氷室京介展LX -揺ぎなき美学と挑戦-」
場所:グランフロント大阪北館 ナレッジキャピタルイベントラボ
JR大阪駅 阪急・阪神・大阪メトロ 梅田駅 下車
日時:2020年9月5日(土)~10月10日(土) 会期中無休
11:00-19:00(金土曜のみ20:00まで)
https://himuro-lx.com/
スポンサーサイト
太平洋フェリー 新造船「フェリーきたかみ」に乗る!
ブログ新装開店一発目の書き込みです。心機一転、よろしくお願いします。
今回は1月27日~29日の2泊3日「太平洋フェリー新造船【フェリーきたかみ】に乗る!」!!
というわけで、まいどおなじみ関西空港第2ターミナルから出発です。
2019年1月27日 MM133 KIX8:30発✈✈✈✈SDJ9:50着

びゅんと一っ跳び、定刻に仙台空港に到着しました。

仙台空港からはレンタカーで山形へ!!・・・向かうはずが、たまたま仙台空港で見つけたパンフレットのかまくらまつりが気になり、途中の「国営みちのく杜の湖畔公園」に立ち寄ることに。
実は人生初かまくらでした!

かまくらを愉しんだ後は、山形自動車道で山形蔵王ICで降り、ランチタイム。
「龍上海 山大医学部前店」にて赤湯からみそラーメンを頂きました♪からみそを溶きながら食べるラーメンは最高♪一気に身体が温かくなりました。


昼食の後は蔵王へ。蔵王と言えば樹氷!
樹氷目的で蔵王に来ましたが、周りはスキーヤーでいっぱいです(笑)
2つのロープウェイを乗り継いで地蔵山頂駅へ!
こういうイメージで来たのですが・・・・

現実は!!!


天候が悪く、20mぐらい先は真っ白な闇の中www
しかも、気温はマイナス10度!しかも風がきつく、顔が痛い!!ので・・・早めの撤収(笑)
車で仙台市内に戻り、この日は仙台(泊)
夕食は仙台一の繁華街 国分町 近くの「牛タンの一仙」さんへ!

仙台と言えば牛タン!!
ですが、こちらは居酒屋メニューも楽しめます。
というわけで!!
生ガキ!!

お刺身!!!

からの~~!!牛タン!!

仙台グルメを堪能して、この日はおやすみなさいzzz
翌日はあおば通駅からJR仙石線で東塩釜駅へ。かつて東京で活躍していた205系達が改造されて頑張っています。

バスで移動し、やってきたのは「塩釜仲卸市場」
こちらでは「のっけ丼」が楽しめます。青森にある市場の「のっけ丼」は、先にごはんを買ってから少しづついろいろな具材をのせていきますが、こちら塩釜の市場では逆で、お店で写真のような感じの海産物を購入してから最後にごはんを買ってテーブルで自分だけの丼を作ります。今回は3人で訪問したのでよかったですが、一人で来るとちょっと困りますね・・・(笑)

そして、海鮮丼だけでなく自由焼炉にて魚や貝類を焼くこともできますよ!

贅沢な朝ごはんの完成です!

こんなん絶対うまいに決まってるやん♪
でも、一人で来ると・・大変かも(笑)
さて、このあとは今回の旅のメインイベント!
太平洋フェリー新造船【フェリーきたかみ】に乗船です!
というわけで、JR仙石線で中野栄駅へ移動し、タクシーで仙台港へ!10分ちょいで到着です。
太平洋フェリーは、北海道の苫小牧~仙台~名古屋を結ぶフェリーで、今回は仙台~名古屋間に乗船します。
太平洋フェリーのサイトはこちら

1月25日に就航したばかりのフェリーきたかみが停泊しています!


仙台港を12:50に出港し、翌日10:30名古屋港到着まで、21時間40分 約770kmの船の旅!
実は・・・船酔いするので不安がいっぱいでの乗船です(笑)ちゃんと酔い止めは飲みました!
12時に乗船開始!今回の私の部屋は「1等客室 クロスツイン」!シャワー・トイレ付で長時間の船旅も快適に過ごせそうです。


船内にはこのようなパンフレットが。だいたい何時頃にどこを航行してるかわかります。

船内はWi-Fiが使えますが、乗船前に契約が必要です。でも、たまには電波のない生活もいいかもしれません。
乗船してまずは昼食。レストランにてバイキング。ランチは1000円です。

そして出港!いよいよ長旅のはじまりです!

実は・・あんまり船内の写真を撮ってないんです・・・酔い止めを飲んだとはいえ、船酔いしてしまうと長時間苦しむことになるので、
あまりウロウロしていません(笑)でもさすが新造船、むちゃくちゃきれいやし、素晴らしい設備です。是非乗って体感して下さいね!
昼寝したりしているうちに夕食の時間。夕食もレストランでバイキング、2000円です。お昼とはメニューが全く違い、ステーキがあったりして結構豪華でした。

深夜の大浴場に入ったりして・・・朝を迎えました!日の出です!

そして、富士山です!!!

朝食もレストランでバイキング。1000円です。

21時間40分なんてあっという間!名古屋港に到着してしまいました。

船内でのんびりとなーんにも考えない時間を過ごすには最高ですよ♪
今度は名古屋港~仙台港~苫小牧港まで乗ってみたいと思いました。
今回は1月27日~29日の2泊3日「太平洋フェリー新造船【フェリーきたかみ】に乗る!」!!
というわけで、まいどおなじみ関西空港第2ターミナルから出発です。
2019年1月27日 MM133 KIX8:30発✈✈✈✈SDJ9:50着

びゅんと一っ跳び、定刻に仙台空港に到着しました。

仙台空港からはレンタカーで山形へ!!・・・向かうはずが、たまたま仙台空港で見つけたパンフレットのかまくらまつりが気になり、途中の「国営みちのく杜の湖畔公園」に立ち寄ることに。
実は人生初かまくらでした!

かまくらを愉しんだ後は、山形自動車道で山形蔵王ICで降り、ランチタイム。
「龍上海 山大医学部前店」にて赤湯からみそラーメンを頂きました♪からみそを溶きながら食べるラーメンは最高♪一気に身体が温かくなりました。


昼食の後は蔵王へ。蔵王と言えば樹氷!
樹氷目的で蔵王に来ましたが、周りはスキーヤーでいっぱいです(笑)
2つのロープウェイを乗り継いで地蔵山頂駅へ!
こういうイメージで来たのですが・・・・

現実は!!!


天候が悪く、20mぐらい先は真っ白な闇の中www
しかも、気温はマイナス10度!しかも風がきつく、顔が痛い!!ので・・・早めの撤収(笑)
車で仙台市内に戻り、この日は仙台(泊)
夕食は仙台一の繁華街 国分町 近くの「牛タンの一仙」さんへ!

仙台と言えば牛タン!!
ですが、こちらは居酒屋メニューも楽しめます。
というわけで!!
生ガキ!!

お刺身!!!

からの~~!!牛タン!!

仙台グルメを堪能して、この日はおやすみなさいzzz
翌日はあおば通駅からJR仙石線で東塩釜駅へ。かつて東京で活躍していた205系達が改造されて頑張っています。

バスで移動し、やってきたのは「塩釜仲卸市場」
こちらでは「のっけ丼」が楽しめます。青森にある市場の「のっけ丼」は、先にごはんを買ってから少しづついろいろな具材をのせていきますが、こちら塩釜の市場では逆で、お店で写真のような感じの海産物を購入してから最後にごはんを買ってテーブルで自分だけの丼を作ります。今回は3人で訪問したのでよかったですが、一人で来るとちょっと困りますね・・・(笑)

そして、海鮮丼だけでなく自由焼炉にて魚や貝類を焼くこともできますよ!

贅沢な朝ごはんの完成です!

こんなん絶対うまいに決まってるやん♪
でも、一人で来ると・・大変かも(笑)
さて、このあとは今回の旅のメインイベント!
太平洋フェリー新造船【フェリーきたかみ】に乗船です!
というわけで、JR仙石線で中野栄駅へ移動し、タクシーで仙台港へ!10分ちょいで到着です。
太平洋フェリーは、北海道の苫小牧~仙台~名古屋を結ぶフェリーで、今回は仙台~名古屋間に乗船します。
太平洋フェリーのサイトはこちら

1月25日に就航したばかりのフェリーきたかみが停泊しています!


仙台港を12:50に出港し、翌日10:30名古屋港到着まで、21時間40分 約770kmの船の旅!
実は・・・船酔いするので不安がいっぱいでの乗船です(笑)ちゃんと酔い止めは飲みました!
12時に乗船開始!今回の私の部屋は「1等客室 クロスツイン」!シャワー・トイレ付で長時間の船旅も快適に過ごせそうです。


船内にはこのようなパンフレットが。だいたい何時頃にどこを航行してるかわかります。

船内はWi-Fiが使えますが、乗船前に契約が必要です。でも、たまには電波のない生活もいいかもしれません。
乗船してまずは昼食。レストランにてバイキング。ランチは1000円です。

そして出港!いよいよ長旅のはじまりです!

実は・・あんまり船内の写真を撮ってないんです・・・酔い止めを飲んだとはいえ、船酔いしてしまうと長時間苦しむことになるので、
あまりウロウロしていません(笑)でもさすが新造船、むちゃくちゃきれいやし、素晴らしい設備です。是非乗って体感して下さいね!
昼寝したりしているうちに夕食の時間。夕食もレストランでバイキング、2000円です。お昼とはメニューが全く違い、ステーキがあったりして結構豪華でした。

深夜の大浴場に入ったりして・・・朝を迎えました!日の出です!

そして、富士山です!!!

朝食もレストランでバイキング。1000円です。

21時間40分なんてあっという間!名古屋港に到着してしまいました。

船内でのんびりとなーんにも考えない時間を過ごすには最高ですよ♪
今度は名古屋港~仙台港~苫小牧港まで乗ってみたいと思いました。
ブログを一新します。
新たなステージへ! 真真 マシーン JR東西線新福島
とてもとてま久しぶりの投稿ですいません…決してラーメンを食べていなかったわけではありません(笑)
さて、福島の超人気店 別邸三くさんが9月21日から新たなステージへ生まれ変わりました。
その名も豚骨ラーメン真真マシーン!!

山本店主の新たな挑戦への意気込みが感じられる暖簾ですね!

通し営業、定休日は記載の通りです(笑)倒れてから休み…にならないように頑張ってください(笑)

メニューはこちら!とんこつ二種類に様々なトッピングが用意されてます♪
今回は薫る純系とんこつを注文!

まずはスープを!なんともやさしいとんこつスープが口いっぱいに広がります!これはうまい!

カタでゆで上げられた麺もいい感じの細麺で、まさにとんこつラーメンの仕上がり!素晴らしいです!
淡麗民族でもしっかり楽しめますよ!今後も楽しみです♪
ごちそうさまでした♪
さて、福島の超人気店 別邸三くさんが9月21日から新たなステージへ生まれ変わりました。
その名も豚骨ラーメン真真マシーン!!

山本店主の新たな挑戦への意気込みが感じられる暖簾ですね!

通し営業、定休日は記載の通りです(笑)倒れてから休み…にならないように頑張ってください(笑)

メニューはこちら!とんこつ二種類に様々なトッピングが用意されてます♪
今回は薫る純系とんこつを注文!

まずはスープを!なんともやさしいとんこつスープが口いっぱいに広がります!これはうまい!

カタでゆで上げられた麺もいい感じの細麺で、まさにとんこつラーメンの仕上がり!素晴らしいです!
淡麗民族でもしっかり楽しめますよ!今後も楽しみです♪
ごちそうさまでした♪
うどん出汁で食べる中華麺♪ つうつう 京阪本線萱島
京阪電車萱島駅西出口を出てすぐのところにある、つうつうさん♪

こちらはうどん・そばのお店ですが、各メニューを中華麺でも頂くことができます♪
天ぷらそばを中華麺で!

見ての通り、立ち食い店によくある様相ですが…

麺は中華そばの麺です♪姫路駅のえきそばが有名ですが、うどん出汁に中華そばの麺、これがまたうまいんですよねー♪
高校の学食にもあったメニュー、なんとも懐かしい一杯でした♪

こちらはうどん・そばのお店ですが、各メニューを中華麺でも頂くことができます♪
天ぷらそばを中華麺で!

見ての通り、立ち食い店によくある様相ですが…

麺は中華そばの麺です♪姫路駅のえきそばが有名ですが、うどん出汁に中華そばの麺、これがまたうまいんですよねー♪
高校の学食にもあったメニュー、なんとも懐かしい一杯でした♪